肩こりはなぜ起こるか知ってる❓

皆様こんにちは😃

投稿をご覧いただきありがとうございます!

蒸し暑い日が続いていますが皆様お身体いかがお過ごしでしょうか?

エアコンをつけっぱなしにしてしまったり、過度に部屋を涼しくして体調を崩しやすい時期かと思います。

身体を整え夏バテしづらい身体を作っていきましょうね!

さて、本題に入りましょう!

・肩が重だるい、、🌀

・マッサージに行ってもすぐに痛みが出たり、重だるさが出てしまう、、🌀

上記のような経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

今回は肩こりが起こる原因と対策についてお伝えします🗣️

✅肩こりが起こる主な原因

・デスクワークやスマホ使用による姿勤の悪化👩‍💻

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢不良は肩こりの最大の原因となっています!

パソコンの画面やスマホを覗き込む際に、

無意識のうちに頭が前に出る姿勢になってしまっています😣

人の頭の重さは約5〜6kg(お米やボーリングの玉1個分)もの重さがあり、この重い頭を首や肩の筋肉だけで支えることで、常に緊張状態が続いてしまい筋肉が硬くなってしまいます。

・長時間の同一姿勢と運動不足

デスクワーク、長時間の運転、立ち仕事など、同じ姿勢を長時間続けることで筋肉が収縮したままの状態になり、血行が悪くなってしまいます。

これにより筋肉に酸素や栄養が届かず、疲労物質が蓄積されやすくなってしまいます。

・骨盤の歪みと背骨のバランス

骨盤は身体の土台となる1番重要な部分になります。

骨盤が歪むと、その上に乗っている背骨全体に影響が及び、バランスが崩れてしまいます🦴

例えば、骨盤が左右どちらかに傾いたり、捻れたりしてしまうと、バランスを保つ為に背骨も歪み、結果として首や肩の位置にも歪みが生じてしまいます。

・ストレートネックと猫背の影響

ストレートネックとは、首は緩やかなカーブ(C字状のカーブ)を描いているはずの首の骨がまっすぐになってしまう状態です。

スマートフォンやパソコンの長時間使用が主な原因で、頭の重さを分散させるクッション機能がうまく使えず首や肩にダイレクトに負担がかかってしまいます。

猫背は背中が丸まり、肩が前に出ることで肩甲骨の動きが制限され、肩周りや背中の筋肉が常に引っ張られた状態になります🌀

・ストレスが肩こりに与える影響

精神的なストレスは、無意識のうちに筋肉を緊張させる大きな要因です。

ストレスを感じると、私たちの身体は防御反応として筋肉を緊張させ、特に首や肩周りの筋肉はストレスの影響を受けやすくなります。

また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪くなります。

これにより筋肉への酸素供給が滞り、疲労物質が蓄積されやすくなる悪循環に陥ります 。

・筋肉の緊張と酸素不足の関係

筋肉が緊張すると、その中を通る血管が圧迫されてしまいます。

血管が圧迫されると血液の流れが悪くなり、筋肉に必要な酸素や栄養素が十分に供給されなくなってしまいます。

同時に、筋肉の活動によって生じた老廃物や疲労物質が排出されにくくなってしまい、筋肉内に蓄積されてしまいます。

身体の冷えも肩こりを悪化させる要因となります。

身体が冷えると血管が収縮し、特に首や肩周りが冷えると血流が悪くなり筋肉が硬くなりやすくなってしまいます。

✅当院のメニュー紹介✨

当院ではどのような治療があるのかを紹介させていただきます!

施術方法目的効果
手技療法筋肉の緩和、血行促進硬くなった筋肉をほぐし、
血液やリンパの流れを改善
骨格矯正・姿勢矯正骨格の歪みの調整骨盤や背骨の歪みを整え、
身体全体のバランスを改善
肩甲骨はがし・頭蓋骨矯正肩甲骨や首周りの筋肉の緊張を緩和筋肉の緊張が取れることで肩こりや首のこり改善、
頭痛や睡眠の質を改善

✅個別対応とセルフケア指導

当院では、一人ひとりの身体の状態や生活習慣に合わせた施術だけでなく、

日常生活での姿勢の改善方法や自宅でできるストレッチなど、再発防止のためアドバイスもさせていただいております!✨

肩こりは単なる筋肉の疲労だけでなく、姿勢の悪化や身体の歪み、血行不良やストレスなど、様々な要因や生活習慣が原因となります。

一時的な症状の緩和ではなく、根本的な改善を目指す定期通院などもご案内しておりますのでお身体でお悩みの方は是非一度ご相談にいらしてください😊



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0061
東京都葛飾区亀有5丁目46−1 コスモ亀有5 1F
診療時間 月~金   9:30~12:30 ・ 15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30 ・ 15:00〜18:00
定休日 なし

記事監修者

柔道整復師
亀有北口環七通り接骨院
代表 貝森 将人

治療家の経験12年間、国家資格者800名参加の技術コンテストで1位になった実績があり、日本全国の整骨院より技術や知識指導の依頼を受ける。

また大手整骨院グループにて立上げの総責任者として全国70店舗ものオープンに携わり、急激に広がるデジタル化が原因で起こる腰痛や肩こり、頭痛などで苦しむ人を救う為、日々邁進している。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証